「私の音」とは何か。

それは朝目覚めて流れる音楽、仕事に取り込む前に聴く音楽、集中して聴きたい音楽、疲れたときに癒してくれる音楽——1日を通して、まるで「メイド・フォー・ユー」(Spotifyの好みの音楽が流れる機能)のように、気持ちを盛り上げてくれる存在だ。

今回取材したSOWNは、「OWN SOUND」=「私の音」の略称を持つブランドで、「音を身につける」という定着的なコンセプトから生まれました。

音をデザインに変える発想

しかし、一つの疑問が見えます。

音は目に見えず、形がない。では、どうやってそれをジュエリーとして具現化するのか? 片倉氏はこの問いに対し、極めて明確なビジョンを持っていた。

SOWNの先行者、片倉氏は、大学院でデザインを学び、大手家電メーカーのデザイナーとしてスマートフォンなどのプロダクトデザインに取り組んでいた。

彼は数学が得意であり、論理的にデザインを組み立てるタイプのクリエイターだ。

彼がたどり着いた答えは、「音を図形化する」という発想だった。

音を可視化する方法

音を伝達する方法として用いられるが「クラドニ図形」。これは振動が進む幾何学的なパターンのことで、音の周波数によって形成される。その波動を認識することで、「音を身につける」というコンセプトが実現された。

科学とアートの融合

音の波形をデザインの起点にし、それを立体的に起こせ——このプロセスには、片倉氏の緻密な計算とセンスが活かされている。

さらに、SOWNのジュエリーは「光の反射」までコントロールされている。一見シンプルなデザインに見えても、サーフェスの張り方を微調整することで、光の反射が変わり、見る角度によって表情を変える。そして、見えない部分までこだわりが詰まっている。

ファーストコレクション

SOWNの最初のコレクションは、4つの音から生まれたジュエリーで構成されている。

かつて「東京」は、都会の喧騒の音を図形化したデザインだ。 東京の満員電車や賑やかな街の音には、華やかさ一瞬寂しさや焦感が混ざっている。 そんな感情の揺らぎをジュエリーに落とし込んでいる。

その他の3つの項目も、それぞれ異なる音の特性を踏まえ、装着することで前向きな気持ちになれるようなデザインとなっております。

SOWN - 東京ピアス

「音を纏う」という新しい体験

SOWNのアクセサリーを身につけた人が、勇気をもらったり、前向きになったりすることを願って——。

片倉そう語る。

この記事を書いている私自身、そしてこれを読んでいるあなたも——それぞれが違う環境で育ち、異なる価値観を持つ。

この記事を書き終えた今、また新しい音を探しに行きたくなった。

SOWNのブランドページはこちらから→

Month date year

コメントを残す